2020.11.16  八幡宿 K様邸、ようこそ三貴住建のブログへ

八幡宿 K様邸 基礎工事(基礎立ち上がり部コンクリート打設)

PB160698

基礎立ち上がり基礎部分のコンクリート打設を施工致しました!

PB160699

暫く養生して固まったら、型枠解体していきます。

PB170708

一日養生後の様子です。

PB170710

2020.11.14  八幡宿 K様邸

八幡宿 K様邸 基礎工事(アンカーボルト、立ち上がり基礎型枠設置)致しました。

PB140690

立ち上がり基礎用型枠設置中です。

PB140687

仕上が寸法もしっかりチェックしていきます。

PB140685

アンカーボルト、立ち上がり基礎型枠設置完了しました。

週明けから立ち上がり基礎部分の生コンクリート打設していきます。

2020.11.13  八幡宿 K様邸

八幡宿 K様邸 基礎工事(基礎コンクリート打設)

PB130672

スラブ(床面)のコンクリート打設状況です。

PB130670

ポンプ車でコンクリートを流し敷均していきます。

PB130679

トンボを使って均一にならしていきます。

PB130675コテを使い、仕上げていきます。

PB130674

仕上がり状況

次は、養生後、アンカーボルト打設し立ち上がり基礎の型枠を組み立てていきます。

2020.11.12  八幡宿 K様邸、ようこそ三貴住建のブログへ

八幡宿 K様邸 基礎工事(鉄筋配筋検査)第三者機関による検査を実施致しました!

PB120655瑕疵保険の基礎配筋検査状況です。

図面通りに施工されているか、1つ1つ確認していきます。

PB120657

高野先生も事前チェックして検査立ち合いし無事に完了致しました!

次は基礎コンクリート打設していきます。

2020.11.10  八幡宿 K様邸

八幡宿 K様邸 基礎工事(基礎配筋工事)

PB090565

まずは、墨出ししたところに鋼製の型枠を外周に組んでいきます。

PB090566

底盤兼立ち上がり用の型枠部材をつけます。

PB090567

型枠組立し、鉄筋をつないでいきます。

PB090570

立ち上がり配筋施工状況

PB090571

鉄筋配筋が終わったら、検査実施となります。

2020.11.06  ようこそ三貴住建のブログへ

八幡宿 K様邸 基礎工事(砕石敷き、防湿シート、捨てコンクリート敷き)

PB060534

砕石敷きの後、地面を転圧し突き固め地盤の支持力を増大させます。

PB060530

その後、地面から湿気が基礎に入らないよう防湿シートを敷きます。

PB060531

防湿シートの固定と密封、基礎コンクリート形成に必要な型枠の土台の

安定性と正確性を確保するために捨てコンクリートを外周部に打設します。

2020.11.05  八幡宿 K様邸

八幡宿 K様邸 基礎 根伐工事を致しました。

PB050528

図面に合わせて土を掘っていきます。

PB050526

支持地盤を傷つけないよう慎重に掘削していきます。

PB050524

取り除いた残土を処理していきます。

2020.11.04  八幡宿 K様邸

八幡宿 K様邸 水盛遣方 工事着工致しました!!

PB040518

建物の配置の正確な位置出しをしていきます。

PB040519

建物の配置の重要な部分なので高野先生も立ち合い位置の確認を致しました。

PB040516

次は基礎伐根工事に入っていきます!

2020.11.02  能満 M様邸

能満 M様邸 お鎮め物埋納

PB230721

地鎮祭時、神主様よりお預かりしていた

鎮め物をお納めしました。

PB230722お鎮め物には、土地の守護、建物の基礎が盤石なることを祈願しています。

PB230723

コンクリート基礎枠が出来た時点で土に接するように

地中に鎮めます。

PB230725

しっかり埋納させて頂きました。

これからの工事の安全、完成してからのお施主様の生活を

見守ってくれます。

2020.11.02  八幡宿 M様邸

八幡 M様邸 基礎工事(鉄筋配筋検査)第三者機関による検査を実施致しました!

PB260769瑕疵保険の基礎配筋検査状況です。

図面通りに施工されているか、1つ1つ確認していきます。

PB260770高野先生も事前チェックして検査立ち合い致しました。

PB260771無事に検査完了致しました!

2020.11.02  能満 M様邸

能満 M様邸 基礎工事(鉄筋配筋検査)第三者機関による検査を実施致しました!

PB250762

瑕疵保険の基礎配筋検査状況です。

図面通りに設計されているか、1つ1つ確認していきます。

PB250763

高野先生も事前チェックして検査立ち合いしました。

PB250764

無事に検査完了致しました。

2020.11.02  能満 M様邸、ようこそ三貴住建のブログへ

能満 M様邸 基礎工事(鉄筋配筋工事)施工状況です!

PB230717

型枠設置し、鉄筋配筋致しました。

PB230726

立ち上がり配筋も施工完了です!

PB230720

独立基礎部配筋状況です。

2020.11.01  能満 M様邸

能満 M様邸 基礎工事(根切り、砕石敷き、防湿シート、捨てコンクリート敷き)完了致しました!

PB170700捨てコンクリート敷きまで完了致しました!

PB170705防湿シートを敷き、下からの湿気も防ぎます。

PB170706

施工後の様子です。

PB170701

捨てコンクリート敷き状況

PB170702

根切り後の残土発生状況です。

PB170703残土発生状況 その2

2020.11.01  能満 M様邸

能満 M様邸 基礎工事(遣り方)着工致しました!

PB160691

基礎工事(遣り方)着工致しました!

PB160693

最初の位置を決める重要な工程になります。

PB160694

高野先生も立ち合い慎重に確認していきます。

2020.10.19  能満 M様邸

能満 M様邸 無事に地鎮祭を実施することが出来ました!。

PA190425地鎮祭とは、家を新築する場合、建て主と工事関係者が列席して

基礎工事を行う前に地元の神主にお願いして、大地主神(その土地の神)、

土氏神(氏神)を祀ってその敷地を清め、工事の無事と

建て主の一家の繁栄を祈る儀式です。

PA190437

お日柄も良いなか、無事執り行えました。

本当におめでとうございます!

2020.10.15  八幡宿 K様邸

八幡宿 K様邸 地盤改良工事実施致しました!

PA150404

PA150406

ピュアパイル工法(杭状地盤補強工法)で施工します。

強度にばらつきが出ないので、

一般の柱状改良工法と比べて3倍の強度が出ます。

PA150403

設計径200mmの掘削ロッドで支持深度まで掘削し、

セメントミルクで杭状柱体を築造します。

PA150408

PA150409

PA180424

財団法人日本建築総合試験所による

「建築技術性能証明書」を取得しており、

高品質・高性能な工法となります。

2020.10.13  能満 M様邸、ようこそ三貴住建のブログへ

能満 M様邸 スウェーデン式サウンディング試験機による地盤調査致しました!

PA130370

PA130365

スウェーデン式サウンディング試験機は、スクリューポイント、

ロッド、載荷・回転・引き抜き装置からなります。

PA130366

スウェーデン式サウンディング方式とは、スクリューポイントに

ロッドを介して荷重を載荷した時の荷重と貫入量の関係及び荷重で

貫入停止後、ロッドを回転させた時の、回転数と貫入量の関係を

求める地盤の状態を解析する方式です。

PA130373

PA130379

全部で5ポイント測定します。

PA130376

結果は1週間後にお知らせ致します。

2020.10.10  八幡宿 M様邸

八幡宿 M様邸 お鎮め物埋納

PA060308

地鎮祭の時、神主様よりお預かりしていた

鎮め物をお納めしました。

PA060309

お鎮め物には、土地の守護、建物の基礎が盤石なることを祈願しています。

PA060324

コンクリートの基礎枠ができた時点で土に接するように地中に鎮めます。

PA110354

PA110356

PA100346

しっかりテープで戻して埋納させていただきました。

これからの工事の安全、完成してからのお施主様の生活を見守ってくれます。

2020.10.06  八幡宿 M様邸

八幡宿 M様邸 基礎工事(鉄筋配筋工事)

PA060319

墨出しをしたところへ順番に鉄筋を組んで

結束線で連結していきます。

PA060320

水平なども取りながら作業していきます。

PA060328

鉄筋工事は重要な工程なので配筋完了後、

しっかりと第三者機関の検査を受けてから

次の工程に進んでいきます!

2020.10.05  八幡宿 M様邸

八幡宿 M様邸 基礎工事(土工事) 

PA050306

根切り(掘削工事)

パワーショベルや人力で作業をします。

PA050303

割栗地業・砕石敷きしたうえで防湿シートを基礎全体に敷き

基礎の外周部に捨てコンクリートを敷き均しました。

PA050304

全体に捨てコンクリートを敷き均してあります。

PA050305

捨てコンクリート敷き後もチェックしていきます。

次は基礎配筋~型枠設置に進んでいきます。

カテゴリー