2014.06.01  五井西T様邸

五井西T様邸 無事に幣串(へいぐし)納めました!

幣串(へいぐし)

最近は家を建てるときに、地鎮祭や上棟式を省略してやらない場合も多くなっているみたいですが、弊社では、どちらもされるお客様が多くいらっしゃいます。

現在の上棟式は略式で行うことがほとんどですが、無事上棟したあとは、幣串(へいぐし)を屋根裏に納めます。これは家内安全、無災害を祈念するものです。

P1150573五井西T様邸 家内安全、無災害を祈念して、幣串(へいぐし)を屋根裏に納めました。

これで安心ですね!

2014.06.01  郡本 I様邸

郡本I様邸 木工工事順調です!

シンプルモダン住宅P1150585
P1150587
P1150588
P1150584郡本I様邸 木工工事順調です!

2014.06.01  五井西 I様邸

五井西I様邸 クロス工事完了!致しました!

P1150581
P1150579

五井西I様邸 クロス工事完了!致しました!

2014.05.29  村上 A様邸

村上A様邸 地鎮祭おめでとうございます!

本当におめでとうございました!

P1150566神主様も一緒に記念写真!ご家族様全員、笑顔が素敵でした。

P1150563最後に祭壇を前に、ご家族様で記念写真!

P1150562
P1150561続きまして神主様よりお祝いのお言葉を頂き

立派なご自宅の完成を祈願してお神酒で乾杯致しました。

P1150570
P1150572今度はお施主様皆様で、敷地の四隅に塩・酒・米の順にお供えし工事の安全を祈願いたしました。

P1150556

P1150555続いて奥様も2礼2拍手1礼の順に拝礼いたしました。

P1150551
P1150550次に工事の安全を祈願して拝礼いたしました。

P1150547
P1150546地鎮祭の鍬入れの儀は住宅を建てる時に施主が行う唯一の作業となります

P1150543
P1150542建て主は、神主へ「御玉串料」として祈祷料を包み、ご祝儀を用意します。
地鎮祭の祭壇に用意するものは、よりしろ、海の幸(鯛など)、お神酒、水、米、塩、山の幸です。

P1150541地鎮祭とは、家を新築する場合、建て主と工事関係者が列席して基礎工事を行う前に地元の神主にお願いして、

大地主神(その土地の神)、土産神(氏神)を祀ってその敷地を清め、工事の無事と建て主の一家の繁栄を祈る儀式です。

P1150538
P1150536村上A様邸 地鎮祭おめでとうございます!晴天の中行えて本当に良かったです\(^o^)/

2014.05.29  五井西T様邸

五井西T様邸 瓦工事順調です!

P1150531
P1150532
P1150533五井西T様邸 瓦工事順調です!

2014.05.29  五井西 I様邸

五井西I様邸 クロス工事中!

P1150524

P1150520
P1150522ミッキーキャラクターも標準装備!P1150525五井西I様邸 クロス工事中!

2014.05.29  西五所 T様邸

西五所T様邸 お打合せ順調です!

営業担当の庄司・工務の藤城の二人体制で頑張ります!!P1150534純和風+モダン住宅の出来上がりが楽しみです!P1150535西五所T様邸 お打合せ順調です!

2014.05.27  村上 A様邸

村上A様邸 地盤調査行いました!

表面波1-4
表面波1-3
表面波1-1調査方法はこちら・・・

DSC_0171

結果は1週間後に書面にて報告させて頂きます

DSC_0172
DSC_0173
家の配置図を基に5ポイント調査DSC_0174
DSC_0175
DSC_0176開発行為による造成工事も終了し、本日表面波探査方式にて地盤調査DSC_0177村上A様邸 地盤調査行いました!

2014.05.24  郡本 I様邸

郡本I様邸 上棟おめでとうございます!

明日から中山大工1人で完成まで頑張ります!宜しくお願い致します。

DSC_0140最後に記念写真!本当におめでとうございました!

DSC_0159御主人様の乾杯のご挨拶、素晴らしいお言葉を頂きありがとうございます!

DSC_0164お供えも終わり、お神酒で乾杯!

DSC_0143

棟梁に幣束を一番高いところに工事の安全を祈願して上げましたDSC_0142御主人様に名前を書いていただきましたDSC_0137幣束作り
DSC_0155
DSC_0156お子様もお手伝い、立派にできました。ありがとうございます。

DSC_0154続いて奥様

DSC_0152御主人様

土台の四隅に塩・酒・米の順にお供えし工事の安全を祈願いたしました

DSC_0134そろそろ上棟ですDSC_0122
DSC_0126
DSC_0125夕方の様子DSC_0115
DSC_0114
DSC_0112
DSC_0109時刻はそろそろお昼ごろ・・2階床まで完成DSC_0108
DSC_0109
DSC_0106
DSC_0105続いて2階へDSC_0104
DSC_0101
DSC_0100土台は檜無垢!いい香りです!DSC_0103
DSC_0099朝一番の様子

郡本I様邸 上棟おめでとうございます

2014.05.24  五井西 I様邸

五井西I様邸 クロス工事始まりました!

P1150500外回り 足場も取れましたP1150502
P1150503
P1150504
P1150505
P1150506五井西I様邸 クロス工事始まりました!

2014.05.24  五井西T様邸

五井西T様邸 現場でのお打合せ!

P1150507
P1150508防水板金工事
P1150515現場に何度も足を運んでいただいてありがとうございます。

小泉大工さんも頑張りますので宜しくお願い致します!

化粧柱の所 またお打合せ宜しくお願い致します(^_^)/
P1150516五井西T様邸 現場でのお打合せ!

2014.05.23  西五所 T様邸

西五所T様邸 地盤調査行いました!

表面波1-4
表面波1-3
表面波1-1
P1150214
P1150216調査方法はこちら・・・

結果は1週間後に書面にて報告させて頂きます

家の配置図を基に5ポイント調査

P1150221

P1150222西五所T様邸 地盤調査行いました!

2014.05.23  郡本 I様邸

郡本I様邸 土台敷き

P1150497土台側になる裏側には予めシロアリの薬を塗布します
P1150495
P1150496
P1150499郡本I様邸 土台敷き

2014.05.18  五井西T様邸

五井西T様邸 外観パース完成!

田村様邸 ブログ五井西T様邸 外観パース完成!

2014.05.18  五井西T様邸

五井西T様邸 シロアリ工事行いました!

総額1000万円までてん補する三井住友海上保険㈱の保険が付保されています。

ご安心下さいませ!

P1150462
P1150461住化エンビロサイエンス㈱の防除処理標準仕様に基づき施工する白蟻防除工事。

P1150458
P1150457

白蟻の防除工事

五井西T様邸 シロアリ工事行いました!

2014.05.13  西五所 T様邸

西五所T様邸 無事に地鎮祭を終える事が出来ました!

本当におめでとうございました!

P1150415最後に祭壇を前に、ご家族様で記念写真!

P1150413神主様も一緒に記念写真!ご家族様全員、笑顔が素敵でした。

P1150410続きまして神主様よりお祝いのお言葉を頂き

立派なご自宅の完成を祈願してお神酒で乾杯致しました。

P1150403

P1150400安全を祈願して拝礼いたしました。

P1150397営業担当・工務担当も一緒に鍬入れの儀・行いました・ありがとうございます
P1150395
P1150394続いて奥様
P1150393地鎮祭の鍬入れの儀は住宅を建てる時に施主が行う唯一の作業となります

まずはご主人様より

P1150387建て主は、神主へ「御玉串料」として祈祷料を包み、ご祝儀を用意します。
地鎮祭の祭壇に用意するものは、よりしろ、海の幸(鯛など)、お神酒、水、米、塩、山の幸です。

P1150385地鎮祭とは、家を新築する場合、建て主と工事関係者が列席して基礎工事を行う前に地元の神主にお願いして

大地主神(その土地の神)、土産神(氏神)を祀ってその敷地を清め、工事の無事と建て主の一家の繁栄を祈る儀式です。

P1150380西五所T様邸 無事に地鎮祭を終える事が出来ました!

2014.05.13  五井西T様邸

五井西T様邸 お子様は小泉大工さんが大好き!

P1150451大きくなっても記憶に残っているといいですね・・・P1150452危なくない所でじっくり見学・・・P1150453五井西T様邸 お子様は小泉大工さんが大好き!

2014.05.13  五井西T様邸

五井西T様邸 工事順調です!

P1150429
P1150427お施主様と大工さんとでお打合せ!P1150455ホールダウン金物は、主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物のひとつ。

引き寄せ金物とも。この金物は、に柱が土台や梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物です。

P1150456筋交いプレート

在来工法の筋かいの取付けを確実にする為に接合部に取り付けられる金物。
地震などの水平力が掛かった場合、筋交いと梁、柱、土台がばらばらにならないようにする。

そこで上記の写真のような筋交い金物を使用して、筋交いの接合部をより強力に固定しておくことが重要になります。
筋交いが破壊されなくても、接合部が外れてしまうと筋交いの意味を成さなくなるため、柱、桁などと筋交の取り合いに付けられます。

P1150438
P1150439瓦工事も入りましたP1150430
P1150435

FRP防水は、強度が大きく耐久性に優れたFRP繊維強化プラスチック)を防水分野に応用した工法で、

軽量かつ強靭で耐水性・耐食性・耐候性に優れていることが特長です。特に、軽量かつ強靭であるという特長から、

屋上の防水として最適です。防水層の上にトップコート仕上げを行う仕様で人の歩行が可能です。

FRP防水は、木造住宅バルコニーなどの防水として多く採用されてます。

P1150436五井西T様邸 バルコニー FRP防水工事

2014.05.13  五井西 I様邸

五井西I様邸 木工工事順調です!

P1150441
P1150440外部トヨ取付状況P1150446

P1150445五井西I様邸 木工工事順調です!本棚の取付

2014.04.30  郡本 I様邸

郡本I様邸 第三者機関(JIO)による基礎配筋検査完了しました!

P1150373お施主様よりお預かりしました、鎮物は土台に収めましたshine
P1150372これで安心ですね、良かったです

検査は何の指摘も受けずに無事に合格!一安心致しましたsweat01

P1150366不備不足等あればその場で指摘をうけて修正や追加等を行う為、

基礎工事担当者も立ち会いますmoon3P1150361
P1150367鉄筋の重ね・被り・立ち上がりやコーナーの結束状況など検査致しますmoon3

P1150363検査員が、実際に現場立会、チェックシートに基づいて細かくチェックしていきますmoon3

P1150352郡本I様邸 第三者機関(JIO)による基礎配筋検査完了しました!

カテゴリー